ページ

2013年5月14日火曜日

「長野県長寿の秘密」(白澤卓二)メモ

白澤卓二先生(順天堂大学)が「長寿県長野の秘密」(しなのき書房)というすばらしい本を出しています。そのメモを記します。独自に付け加えたデータもあります。

■統計データ
*全国の年齢調整死亡率(人口10万対)平成22
男性の低位:長野477.3  滋賀496.4  福井499.9  熊本508.2  京都512.2
男性の高位: 青森662.4  秋田613.5  岩手590.1  和歌山576.9  大阪576.7
女性の低位: 長野248.8  新潟254.6  島根254.7  福井255.2  大分255.6
女性の高位: 青森304.3  栃木295.7  和歌山294.5  大阪289.9  茨城289.1
山形男性530.7(13位)  全国平均544.3
山形女性269.2(19位)  全国平均274.9
*平均寿命(平成22)
長野男性80.88歳(全国一位) 長野女性87.18歳(全国一位)
山形男性  79.97歳(9位)      山形女性86.28歳(28位)

■「長野モデル」
*疫学的に三つの特徴 1)平均寿命が日本一 2)就業率が非常に高い 3)高齢者医療費が低い
*がんや生活習慣病の死亡率が低い
  予防に力を入れた
  病院や診療所数は全国平均以下

■テロメアDNAの長さが長い
・テロメア:老化が進むと短くなる染色体の一部
・メカニズムの解明はまだ

■長野県と青森県との違い(生活習慣の違い)
・野菜の摂取量 長野男女とも1位、青森男性31位女性29位
・食塩消費量 青森男性2位女性5位
・喫煙者 青森男性1位(長野男性44位)
・飲酒の割合 青森全国一位
・運動不足の肥満率 長野40位 青森9位

■自然とともに生きる環境
・前栽畑(家の前の畑)が多い  運動習慣
・高地と傾斜地が多い
・寒暖差 ワイン産地は長寿地域
・身近に温泉のある環境 ストレス軽減

■高齢者の働ける環境
・長野県の65歳以上就業率は26.7%で全国一位(就業率の低い沖縄県の2倍)
・小規模な土地をいかした果樹栽培
・ボランティア行動者率33.1%(全国6位) 

■在宅死亡の割合が高い
・持ち家率高い、高齢者単身比率・離婚率・生活保護世帯数が低い
・在宅死亡の割合が16.6%(全国平均13%)全国3位
・行政の積極的な在宅医療と家族条件がマッチ

■コミュニティ、生きがいづくり
・公民館の数は1236で全国1位 第2位は山形県の524
・歩いて行けるところに話し合ったり学習する場がある

■食生活
・腹七部目
・野菜や果物の摂取
・ポリフェノール リンゴとブドウ
・発酵食品 塩麹、味噌、醤油
・寒天

■予防医療
・地域医療と保健活動
  浅間総合病院、佐久総合病院、諏訪中央病院
・自主的な組織 保健補導員
・減塩運動

■たゆみない行政の取り組み
・調査から実践、そして対策へ
・行政単位は1万人が基本(市町村合併を拒否)

■行政・病院・住民三者の対等な関係